道場の歴史・記録

「掛川市体育協会創立50周年記念誌」より

  【苦節28年の空手の道】

 日本空手協会掛川支部の旗揚げは、しょうわ43年の冬であった。当時、磐田支部の

平野勇二の指導を仰ぎ、磐田支部掛川分会として、仲町にあった旧掛川警察署の剣道場を借りて、

集まった会員10名ほどで開始したわけである。その後、掛川警察署の庁舎は、取り壊され現在地に

移転し、それと相まって掛川市の文化センターが完成し、道場として週3回借用、青春の厚い

情熱を空手道の練磨に勤しんだ訳である。当時掛川市文化センターは、体育館として市内でも唯一の

施設、そのため各種の団体が使用し、思うように使えないため、掛川公園の貯水池の下の街灯の

明かりを頼りに練習したところ、あたり一面の霜柱がたっており足の爪先に感覚が無くなり、そのため

地下足袋で練習したのが懐かしい思い出として残っている。

その後、廃校となった旧三笠中学の技術棟を道場として借用したが、体育館でないため、床板は

板目が荒く、しかも面積が狭く、使い勝手に不自由をきたしていた。

いつでも、「自由に使える空手道場」が欲しいという希望は、年々会員の中で高まってきた。

そうしたなかで、昭和54年に土地を借用し、借入金をもとに約100?の空手道場が上西郷の掛川

バイパス西郷インターの東側に完成したわけである。その後、さらに研修等を増築し、ビデオ研修や

講義が開けるように充実してきた。

 道場が充実したことにより、優秀な指導員も育ち、そのことにより会員数も徐々に増加し、今では

70名を超す練習生で溢れている。

 空手道は心身の鍛錬を目的に日夜練磨に励んでいるが、その成果を競う県大会では常に上位に

食い込み、また全国大会にもここ数年選手を送り出して、県内でも優秀な道場として高い評価を

得ている。

 今後も空手道という武道を通じ、青少年の健全育成に精進し、人と人とのつながりを深めて

いきたい。


(平成8年記)

【全国大会等への参加記録】 昭和63年~平成7年 の大会記録

   ●中山 積

     ・昭和63.04.10 西部大会(級) 形  3位

     ・昭和63.04.10 西部大会(級) 組手 1位

     ・平成01.04.30 20回西部大会(段) 組手 3位

     ・平成03.09.29 45回県スポ(市町村壮年)組手 2位

     ・平成05.04.04 36回県大会(壮年) 形 2位

     ・平成06.04.10 37回県大会(壮年) 形1位

     ・平成07.04.02 38回県大会(壮年) 組手 3位

●中山 喜代美

  ・平成01.04.30 20回西部大会(中学) 組手3位

  ・平成04.04.19 23回西部大会(高校一般) 組手3位

  ・平成04.06.07 35回東海大会(高校) 組手3位

  ・平成06.07.24 37回東海大会(一般) 組手3位

  ・平成07.06.25 38回東海大会(一般) 組手best8

●梅田 美樹

  ・平成03.04.14 20回東海大会(中学) 組手1位

  ・平成03.05.03 34回県大会(中二) 形 1位

  ・平成03.05.03 34回県大会(中二) 組手2位

  ・平成03.06.09 34回東海大会(中二) 組手2位

  ・平成03.08  34回全国大会(中二) 組手best16

●染葉 正志

  ・平成03.05.03 34回県大会(中一) 組手1位

  ・平成04.05.17 35回県大会(中二) 組手3位

  ・平成05.04.18 24回西部大会(中二・中三) 組手1位

●田辺 智佳

  ・平成05.05.05 36回県大会(小4) 組手3位

  ・平成05.06.13 36回東海大会(小4) 組手3位

  ・平成06.04.17 25回西部大会(小5・小6) 形3位

  ・平成06.04.17 25回西部大会(小5・小6) 組手3位

  ・平成06.05.03 37回県大会(小5) 組手3位

  ・平成06.07.24 37回東海大会(小5) 形4位

  ・平成07.04.16 26回西部大会(小6) 組手2位

●北島 真知子

  ・平成02.05   33回県大会(小6) 組手3位

  ・平成02.08.08 33回全国大会(小6) 組手3位

  ・平成03.06.09 34回東海大会(小6) 形3位

  ・平成04.05.17 35回県大会(中一) 組手1位

  ・平成04.06.07 35回東海大会(中一) 組手1位

  ・平成04.08.09 35回全国大会(中一) 組手3位

●鈴木 万帆

   ・平成03.05.03 34回県大会(中一) 組手3位

   ・平成05.04.18 24回西部大会(中学) 組手3位

   ・平成06.04.17 25回西部大会(高校一般) 組手3位

   ・平成07.04.16 26回西部大会(高校一般) 形2位

 ●今井 野衣

   ・平成05.05.5 36回県大会(小5) 組手1位

   ・平成05.06.13 36回東海大会(小5) 組手1位

   ・平成06.05.03 37回県大会(小6) 形1位

   ・平成06.07.24 37回東海大会  組手3位

   ・平成07.05.03 38回県大会(中一) 組手1位

   ・平成07.06.25 38回東海大会  組手1位

   ・平成07.06.25 38回東海大会  形3位

 ●石垣 マグダレン

   ・平成06.04.10 25回西部大会(小5・小6) 組手1位

   ・平成06.07.24 37回東海大会(小6) 組手1位

   ・平成07.05.03 38回県大会(中一)2位

   ・平成07.06.25 38回東海大会(中一) 組手2位

   ・平成07.07.30 38回全国大会(中一) 組手best16

 ●杉山 朋輝

   ・平成07.04.16 26回西部大会(中一) 形3位

   ・平成07.05.03 38回県大会(中一) 組手3位

 ●勝又 直人

   ・平成06.04.17 25回西部大会(小5・小6) 形3位

 ●山本 秀樹

   ・平成07.04.16 26回西部大会(中二) 組手3位

   ・平成07.05.03 38回県大会(中二) 組手3位

 ●山本 恵梨子

   ・平成07.05.03 38回県大会(小6) 組手2位

 ●石垣 繁奈

   ・平成07.05.03 38回県大会(小6) 組手3位

 ●斉藤 哲也

   ・平成03.04.14 22回西部大会(一般級) 組手3位

   ・平成05.04.04 36回県大会(一般級) 組手2位

 ●竹中 勝彦

   ・平成06.04.10 37回県大会(一般級) 組手3位

   ・平成07.04.02 38回県大会(一般級) 組手1位

   ・平成07.04.02 38回県大会(一般級) 形2位

   ・平成07.04.16 26回西部大会 組手2位

 ●団体(石垣ステパノ・長谷川新児・染葉正志)

   ・平成05.05.05 36回県大会(中学団体) 組手3位

 ●団体(杉山朋輝・勝又直人・山本秀樹)

   ・平成07.05.03 38回県大会(中学団体) 組手3位

 ●伊藤 笑子

   ・平成05.04.13 24回西部大会(小5・小6) 形1位

   ・平成05.05.05 36回県大会(小6) 形1位

   ・平成05.06.18 36回東海大会(小6) 形1位

   ・平成05.   36回全国大会(小6) 形2位

   ・平成06.04.17 25回西部大会(中一) 形1位

   ・平成06.05.03 37回県大会(中一) 組手2位

   ・平成06.07.24 37回東海大会(中一) 形1位

   ・平成07.05.03 38回県大会(中二) 組手2位

   ・平成07.06.25 38回東海大会(中二) 形2位

   ・平成07.06.25 38回東海大会(中二) 組手2位

   ・平成07.07.30 38回東海大会(中二) 組手best8

 ●松本 江里子

   ・平成06.05.03 37回県大会(小5) 形3位